三好コンスル

よくある質問Q&A

奉行などのご利用についてや
パソコン機器・ハードウェアに関する、
よくあるご質問を紹介します。

Q&A.1奉行・その他ソフトに関する、
よくあるご質問

勘定奉行・固定資産奉行

【勘定奉行】会計期間を翌期にしたい

新たに会社データを作らなくても、翌年度更新処理により、前期と同じマスターデータをもった会社が自動的に作成されます。なお、決算を行った会社データはそのまま残りますが、念のため、翌年度更新処理を行う前に、データのバックアップを取ってください。

  1. [随時処理]-[データコピー処理]メニューを開き、データのバックアップを行います。

  2. [随時処理]-[翌年度更新処理]メニューを開き、翌年度更新処理を行います。

【勘定奉行】翌年度処理を二度行ってしまった

【不要な会社データの削除】
翌年度更新処理を誤って2回実行したことで、新年度の会社データが2つ作成されます。
そこで、まず、2回目に作成された不要な会社データを、削除します。

  1. 念のため、[随時処理]-[データコピー処理]メニューにおいて、データのバックアップを作成します。

  2. 不要な会社データを削除するため、[機能]-[会社データ削除]メニューを開きます。
     会社データが表示されます。新年度の決算期の会社データが、2つ並んでいます。
     その会社名の右の「作成日付」「時刻」が新しいデータが、2回目に作成された不要な会社データです。
     その行をダブルクリックして、削除を実行します。
     確認のために表示される会社情報を、再度確認してから[OK]ボタンを押します。
     そして、最終確認のメッセージも[OK]ボタンを押します。

  3. [機能]-[会社データ削除]メニューを閉じます。

【勘定奉行】翌年度更新処理後に前期のデータの修正が必要になった

会社選択で前期のデータを選択し、該当の伝票を修正します。
修正後に「機能」の「繰越残高調整」にて残高の修正を行うことができます。

  1. [随時処理]-[データコピー処理]メニューにおいて、念のため、データのバックアップを作成します。

  2. [機能]-[繰越残高調整]メニューを開きます。会社データが表示されます。
     まず、前年度会社データ(繰越元)を選択し、[OK]ボタンを押します。
     ※[繰越残高調整]メニューを開くときには、前年度会社データ、新年度
     会社データのどちらの会社が選択されていても構いません。

  3. 最初に選択された前年度会社データに関連する会社のみが、繰越先会社データとして表示されます。
     次に、調整する新年度の会社データ(繰越先)を選択し、[OK]ボタンを押します。

  4. 新年度に繰り越す残高を、選択します。

  5. [OK]ボタンを押すと、「以下の内容で実行します・・・」と確認メッセージが表示されます。
     内容を確認して、繰越残高調整を実行します。
     開始後、繰越残高調整を中断したい場合には、メッセージボックス中央の[中止]ボタンを押します。
     (パソコン電源を切るなど、強制終了はしないようご注意ください。)
     ※当システムの実行環境や登録状況により、繰越残高調整の所要時間が異なります。
     データの容量によっては数時間単位でかかることもありますので、
     時間的に余裕のあるときに実行することをお勧めします。

  6. 終了のメッセージが表示されます。
     なお、[繰越残高調整 印刷]ダイアログボックスが表示された場合には、画面下の[関連FAQ]を参照ください。
     「繰越残高調整を行うと、チェックリストの印刷画面が表示される場合がある。」
     ※新年度からコードを変更した科目については、残高の調整が自動的に行われません。

【勘定奉行】繰越残高調整できません

【決算期が連続していない場合】
 前期または当期の [導入処理]-[会社情報登録]メニューで、会社情報を修正してから、
 再度、繰越残高調整を実行します。

【会計期間が連続していない場合】
 まだ、仕訳伝票を登録していない場合は、
 当期の [導入処理]-[会社情報登録] メニューで、会計期間を修正してから、
 再度、繰越残高調整を実行します。

 当期の会社データに仕訳伝票が登録されている場合は、
 会社データを初期化する必要があります。

【本年度で科目を削除した場合】
 当期の会社データで、科目の再登録を行った後に、再度、繰越残高調整を実行します。

【名称が一致しない場合】
 [繰越残高調整 条件設定] ダイアログにおいて、[科目名が不一致でも調整する]
 チェックボックスにチェックをつけて、繰越残高調整を実行します。

【コードが一致しない場合】
 当期の会社データで、元のコードに戻す処理を行った後に、再度、繰越残高調整を実行します。
 以上の対応をしても、繰り越すことができない科目の残高については、
 繰越残高調整実行後に出力することができるチェックリストを参考に、
 [導入処理]-[科目残高登録] の各メニューや、[分析処理]-[過去データ入力] の
 各メニューで手動で、金額を修正してください。

【勘定奉行】伝票入力時の手間を省くには?

※勘定奉行において、利用者別に権限を設定している場合、この機能を利用できるのは、システム管理者(システム管理者特権を有する利用者)のみです。

【勘定奉行】伝票番号(伝票No)を修正したい

同じ部門の入力伝票を続けて入力するのであれば、仕訳伝票の設定で「部門の固定入力」をするにしておけば、部門入力は最初の一回だけで、以降は同じ部門の入力となります。

  1. [日常処理1] - [仕訳処理] メニューを開きます。

  2. 「伝票No.」にカーソルを合わせ、 ボタン ([F4] キー) を押します。
    設定によって、 ボタンが表示されていない場合もありますが、ボタンを押すことはできます。

  3. [伝票No.情報設定] ダイアログボックスが表示されますので、該当する番号入力欄にカーソルを合わせます。

  4. 初期表示したい値から1を差し引いた数字を入力後、必ず [Enter] キーを押します。
    例えば、「10」と自動表示したい場合は、「9」と入力します。

  5. ボタンを押し、[伝票No.情報設定] ダイアログボックスを閉じます。

【勘定奉行】OBCエラー「一般ネットワークエラー」と表示され奉行を実行できない。

MSDEをインストールした後にコンピュータ名を変更するとこのエラーが発生する場合がございます。
詳しくはhttp://www.obc.co.jp/support/faq/FAQ_detail.asp?FAQID=606

【勘定奉行】「データベースの接続に失敗しました。実行環境が正しくありません。」と表示されました。

■勘定奉行21Ver.Ⅳの場合
・[スタート]-[(すべての)プログラム]-[Microsoft SQL Server 2005]-
 [構成ツール]-[SQL Server 構成マネージャ]を開きます。
 「SQL Server 2005 のサービス」 をクリックし、
 [SQL Server(OBCINSTANCE2X)] の状態が「実行中」となっていますか。
 「実行中」 となっていない場合には、右クリックして[開始]をクリックします。
・コンピュータを再起動してどうか。
・上記の対応で回避できない場合は、再度、奉行のセットアップを行ってください。

■勘定奉行2000 ~ 勘定奉行21Ver.Ⅲの場合
・コンピュータ名を変更した場合は、下方の [関連FAQ] の対処方法を行ってください。
 『起動時にOBCエラー「一般ネットワークエラー」が発生する。』
・[スタート]-[(すべての)プログラム]-[Msde]-[サービスマネージャー] で、
 サービス [MSSQLServer] が「実行中」となっていますか。
 「実行中」 となっていない場合には、<開始/再開> ボタンをクリックします。
・コンピュータを再起動してどうか。

☆上記の対応で回避できない場合は、弊社までお問合せ下さい。
 TEL:03-5822-0312 mail:obc_inquiry@sankoh.co.jp

【勘定奉行】総勘定元帳の印刷時、下の行が印字されない

2行プリンタの用紙設定が「Leter(レター)」になっていることが考えられます。
用紙設定が「Leter(レター)」となっていると、A4とほぼ同じサイズのため気付かないことがあります。
総勘定元帳のようにA4サイズの帳票の場合、よく確認して見てください。
用紙の下の印字が切れているようでしたら、プリンタの用紙設定を確認してみてください。

【勘定奉行】仕訳リストを印刷したい。

「日常処理1」-「仕訳処理」で伝票日付の画面にカーソルを合わせ「伝検索」を押します。
「伝票検索条件設定」が表示されますので、印刷条件を選択して「印刷」をクリックします。
用紙は「応用用紙」に設定してください。
「印刷形式」より印刷したい帳票を選んで印刷を行えばOKです。

【勘定奉行】仕訳伝票をすぐに印刷したい

[仕訳処理]-[設定(F4)]-[運用設定]で「伝票発行の即時印刷」を『する』に設定します。

【勘定奉行】同じデータを2度受け入れてしまうことを防ぐには?

[随時処理]-[3.汎用データ受入]にて番号重複チェックを選択することにより、受け入れのミスを軽減する事ができます。

これには、受入側の設定が[日常処理1]-[仕訳処理]-[条件設定] の中にある「システム付番」 の設定を「あり」になっていることが前提となります。

【勘定奉行】操作履歴を参照したい。

操作履歴を残すには、まず、会社情報登録の中の設定ボタンの中にある履歴設定をONにします。ただしこれは期首のみ変更できる設定のため、今OFFとなっている場合は、次回翌年度更新処理直後に設定を行ってください。
これによりオプションの履歴一覧が参照できるようになります。

【勘定奉行】科目の検索方法を教えてください

仕訳入力時、科目を検索する方法は2つあります。科目コードにカーソルがある時にスペースキーを押下するとお気に入り科目の検索が可能となります。全科目検索を行いたい場合は、F7キーによる検索を使用します。なお、科目をお気に入りに登録する方法は、科目の属性登録の中の使用頻度を「高い」または「標準」に設定します。

【償却奉行】台帳印刷の細かい設定はできますか?

除却資産の償却累計額を出したくない。移動資産の取得価格は移動元に表示させたい。除却の取得価額を出したくない。
このような場合は会社情報登録内の出力設定から変更できます。

【償却奉行】転送ボタンって?

導入処理、資産明細、管理資料などの内容をテキストファイル形式で出力することが出来ますので、管理編集が容易に行えます。

【償却奉行】Superシステムって

Superでは、登録データを出力・受入できる「通信データ作成・受入」機能や、償却額をシミュレーションできる機能、さらには資産ラベル印刷など、基本メニューにプラスした便利な機能が搭載されています。

商奉行・蔵奉行

【商蔵奉行】汎用の伝票に指定文字を印字したい

オリジナルフォーム処理を利用すれば可能です。使用しているフォームを参照し、オリジナルフォーム処理を利用し、新規に伝票を作成します。その伝票に項目を追加してください。その伝票を使って印刷すれば指定文字を一緒に印字して伝票発行ができます。

※Superシステム以上の機能となります。

【商蔵奉行】自社特有の商品分類で集計したい

商品登録の中にある「商品区分」を活用してください。1つの商品に任意に3つまで区分を設定でき、売上集計表等の集計項目に選択できます。

【商蔵奉行】印刷レイアウトを変更したい

商Superシリーズ以上のシリーズでは、伝票や請求書、送り状印刷のレイアウトをカスタマイズが可能です。(250種類登録が可能)企業ごとのニーズに合わせて、フリーフォーマット機能により、オリジナルの納品書と請求書、送り状、見積書、注文書作成が可能です。印字項目ごとのフォントやフォントサイズの変更が可能なため様々な形態に合わせることができます。また、あらかじめ9種類の統一伝票フォームも登録されています。

【商蔵奉行】商蔵奉行から勘定奉行への連携は行えますか?

商奉行21Ver.IVで入力した売上・入金伝票データを財務会計システムの勘定奉行21Ver.IV、勘定奉行21Ver.IV[個別原価管理編]、建設業会計システムの建設奉行21Ver.IVに直接仕訳伝票データとして登録することが可能です。これにより会計システム側で仕訳伝票を入力する手間を省け、業務の効率化を図れます。

【商蔵奉行】商品分類別の在庫一覧が出したい

[仕入1]-[4.在庫管理]-[3.在庫一覧表]から商品区分順を選ぶと出力する事ができます。
同じ画面で商品コード順・主仕入先順を選ぶ事もできます。

自分しか使っていないのに商蔵奉行の接続件数がオーバーしてしまった。

他のクライアントで起動している当システムを終了します。

他のクライアントで当システムを起動していないにも関わらず、上記メッセージが表示される場合には、以下の手順を行います。

◆ 当システムを1台でも起動することができる場合

  1. クライアント1台のみで当システムを起動している状態にします。
    即ち、複数のクライアントで当システムを起動している場合は、1台のクライアント以外の全クライアントで、当システムを終了させます。

  2. 当システムを起動している1台のクライアントにおいて、すべてのメニューを終了させ、メニューバーのみが表示されている状態にします。

  3. [オプション]-[ジョブモニター]メニューを選択します。[ジョブモニター]ウィンドウが表示されます。※

  4. [SHIFT]キーを押しながら[ENTER]キーを押します。

  5. 『すべてのジョブ情報を初期化します。』というメッセージボックスが表示されますので、内容を確認後、[OK]ボタンをクリックすると、同時実行制限の解除処理を実行します。

  6. 『すべての接続の解除に成功しました。』というメッセージボックスが表示されますので、[OK]ボタンをクリックします。

  7. 当システムが終了しますので、再度、当システムを起動し、通常どおりの処理を行って下さい。

※21版 Ver2.02以降では、ジョブ情報を初期化したい接続を選択して、 [SHIFT]キーを押しながら[ENTER]キーを押すと、選択したジョブ情報のみ初期化することができます。

◆ 当システムを1台も起動することができない場合

  1. [スタート]ボタンをクリックし、[プログラム]-[エクスプローラ]を選択します。

  2. サーバー・セットアップを行ったコンピュータ上の
    21版(Ver2.00以降):Obcwin\Obchlms3フォルダ中のHcntclr.exe
    21版(Ver1.10~Ver1.23):Obcwin\Obchlms2フォルダ中のHcntclr.exe
    21版(Ver1.02~Ver1.03):Obcwin\Obchlms1フォルダ中のHcntclr.exe
    をダブルクリックします。

  3. 『すべてのデータに対して接続の不許可を解除します。』というメッセージボックスが表示されますので、[OK]ボタンをクリックします。

  4. 『実行します。よろしいですか?』というメッセージボックスが表示されますので、[OK]ボタンをクリックします。

  5. 『接続件数解除が終了しました。』というメッセージボックスが表示されますので、[OK]ボタンをクリックします。

  6. 再度、当システムを起動し、通常どおりの処理を行って下さい。

<注意>
上記処理を行う場合は、必ず、他のクライアントで当システムが起動していないことを確認して下さい。他のクライアントで当システムが起動している場合に上記処理を行うと、データが破損してしまう可能性があります

【商蔵奉行】受注連動で明細を一括で売上計上したい

売上伝票の設定で、「リレー時全数出荷表示」をするに設定しておくと、受注連動を行った場合、全明細出荷となり、売上計上が可能となります。

【商蔵奉行】毎月同じ売上の計上を楽にしたい

毎月同じ明細、金額であれば契約書登録が利用できます。契約書登録で入力した伝票は毎月「売上伝票自動作成」で売上伝票を作成することができます。

給与奉行・人事奉行

【給与奉行】新しい明細書に印刷したい。
  1. [給与賞与] - [給与処理] - [給与処理]メニューを選択し、[F9明細書]キーを押します。

  2. [給与明細書 - 印刷条件設定]画面の[明細書設定]ページを選択し、用紙種類で改正労働基準法対応の明細書を選択します。

image
【給与奉行】改正労働基準法対応の奉行サプライで給与明細書を印刷しましたが、印字がずれてしまいます
  1. [給与賞与] - [給与処理] - [給与処理]メニューを選択し、[明細書]キーを押します。

  2. [給与明細書 - 印刷条件設定]画面の[印刷設定]ページを選択し、印字微調整で左、上の余白部分を微調整します。

※お使いのプリンタによって微調整は異なりますので、テスト印刷をして調整して下さい。

image
【給与奉行】改正労働基準法の対応が必要ない場合

改正労働基準法の対応が必要ない場合でも、「改正労働基準法対応プログラム」は、必ずセットアップしてください。

「改正労働基準法対応プログラム」をセットアップしても、改正労働基準法で新しく給与明細画面に追加された項目については、[給与処理]メニューで実際に時間や金額等が入力されていない限りは、給与明細書には印字されません。

なお、セットアップを行った後に、必要に応じて以下の設定を行います。
・新しく給与明細画面に追加された項目に対して、カーソルを移動させないようにする設定(短縮入力)
・新しく給与明細画面に追加された項目に対して、勤怠支給控除一覧表で集計されないようにする設定

【給与奉行】翌年度更新処理をしたいのですが

以下の手順で進めます。

  1. [随時処理]-[データコピー処理]メニューで当年度の1年間のバックアップデータを作成します。

  2. [随時処理]-[翌年度更新処理]メニューで翌年度へ更新します。

  3. 新しい年度からマスター(導入処理)の内容に変更がないかを確認してから1月の給与処理を開始します。

【給与奉行】翌年1月の給与(または賞与)で、過不足税額を精算したいのですが

年末調整方法に「単独年調」を選択して年末調整処理を行い、翌年1月の給与(または賞与)明細の控除項目に過不足税額を入力して精算します。

  1. [年末調整]-[年末調整処理]-[年末調整処理]メニューで、年末調整方法に「単独年調」を選択して、年末調整処理を行います。

  2. [年末調整]-[年末調整一覧表]メニューで「過不足税額一覧表」を印刷します。
    (メモ) 
    ここで印刷した過不足税額一覧表は、翌年1月の給与(または賞与)で過不足税額を入力する際に使用します。

  3. 本年度の処理がすべて終了したら、[随時処理]-[データコピー処理]メニューで本年度のバックアップデータを作成し、次に、[随時処理]-[翌年度更新処理]メニューで翌年度用の会社データを作成します。

  4. ここからは翌年度の会社データでの作業になります。
    [導入処理]-[給与体系登録]-[勤怠支給控除項目登録]メニューで、過不足税額を入力する 控除項目を用意します。
    (メモ) 
    用意する控除項目は「控除7」~「控除20」をご使用ください。
    「控除1」~「控除6」は社会保険、所得税に関する控除項目となります。

  5. 1月の給与(または賞与)データを入力する際に、2.で印刷しておいた「過不足税額一覧表」を確認しながら、4.で用意した控除項目にその過不足税額を入力します。
    (メモ)
    過不足税額一覧表の「差引超過額」に金額がある(還付する)場合にはマイナスで、「差引不足額」に金額がある(追徴する)場合にはプラスで入力します。

【給与奉行】退職者の源泉徴収票を印刷したい

源泉徴収票の印刷設定を開き、「退職社員用」にチェックを付けます。

【給与奉行】源泉徴収票にアスタリスク(*)が表示されるのですが

源泉徴収票に金額ではなく「*****」と表示されている場合は、年末調整が済んでいませんので、年末調整処理を行ってください。

【給与奉行】過去の源泉徴収票を印刷したい

[機能]-[会社選択]メニューで、印刷したい年の会社データを選択します。
後は通常の源泉徴収票の印刷方法と同じです。

印刷終了後は必ず本年度の会社データに戻しておきましょう。

【給与奉行】住民税の金額を一括で変更したいのですが?

[導入処理]-[社員情報登録]-[一括登録]メニューで変更できます。

【処理方法】

  1. [導入処理]-[社員情報登録]-[一括登録]メニューを選択します。

  2. [社員一括登録 - 条件設定]画面で対象社員範囲を指定し、[OK]ボタンをクリックします。

  3. [社員一括登録 - 項目選択]画面で、「住民税(初回6月分・7月以降)」を選択し、[OK]ボタンをクリックします。

  4. 表示された画面で金額を変更します。

【給与奉行】市町村辞書検索に、登録したい市町村が表示されない

市町村辞書に登録されている市町村のデータより新しい市町村を追加しようとしていることが原因です。

最新の市町村辞書更新プログラムがOBC Netサービスからダウンロードが可能です。
OBC Netサービスはこちら
※ダウンロードするには、OBC Netサービスの会員になる必要があるので、未登録の場合に「会員登録」で登録してください。

更新内容後の合併などで反映されていない場合には、
[導入処理]-[市町村登録]メニュー([マスター登録]-[市町村マスター]メニュー)で、直接新規の市町村コードを入力し、市町村名や住所、会社銀行などの必要な情報を直接入力して登録してください。

【給与奉行】月額変更の対象者と算定基礎の対象者の両方がいる場合、どのような手順で行えばいいですか

以下の手順で処理を行ってください。

  1. [社会保険] - [算定・月変処理] - [算定・月変処理]メニューを開き、[算定・月変処理 - 条件設定]画面で、「月額変更」にチェックを付けて、月額変更の対象になる社員の月額変更処理を行います。

  2. [社会保険] - [算定・月変処理] - [算定・月変処理]メニューを開き、[算定・月変処理 - 条件設定]画面で、「算定基礎」にチェックを付けて、月額変更の対象にならない社員の算定基礎処理を行います。

ただし、年金事務所によっては、月額変更の対象で算定基礎の対象外であっても、算定基礎届を必要とする場合があります。その場合は上記②の手順で月額変更の対象になる社員の算定基礎処理も行う必要あります。
算定基礎処理画面で「F12登録」ボタンをクリックすると、「入力済の月変データを届出不要データに変換します。よろしいですか?」メッセージを表示され、「キャンセル」ボタンをクリックします。算定基礎の磁気媒体届書を作成(または届出用紙を印刷)した後に、[算定・月変処理]メニューで、算定基礎の対象外になる社員を呼び出し、「F9届出変」をクリックし、算定基礎処理を「届出不要」に変更し、登録します。

【給与奉行】算定処理の結果はいつ変更されますか。

10月(当月徴収を選択してる場合は9月)の徴収開始月の給与処理をはじめる際に、自動的に更新画面が表示されます。
保険料更新処理を行うことにより、決定された標準報酬および保険料は、[導入処理]-[社員情報登録]-[社員情報登録]メニューの[社会保険]ページへ更新されます。
その結果、[給与賞与]-[給与処理]-[給与処理]メニューに保険料は反映されてきます。

【給与奉行】雇用保険の料率はどこで変更するのですか

社会保険の料率変更は[会社情報登録]画面で変更することができますが、雇用保険の表示はありません。
雇用保険の料率変更は[SUPER]-[労働保険集計表]-[労働保険集計表]の「料率設定」で変更することができます。

【給与奉行】「有休残」と「時間有休残」の違いは何ですか

「有休残」の時間欄(「有休残時間」)は、有休残の内訳です。
有休を時間単位で消化した際に発生する、1日分に満たない残りの有休残時間を表示します。

「時間有休残」は、1年間に時間単位で消化できる時間数(1年間に5日分を限度とする)の残時間です。

【給与奉行】奉行の操作履歴を見たい

給与奉行、人事奉行、顧客奉行には操作履歴を管理する機能があります。まず給与奉行と人事奉行は、権限登録を設定するにしておく必要があります。その後、「オプション」-「操作履歴表示」で操作履歴を管理するにチェックを入れれば操作履歴の取得が行われます。なお、操作履歴には保存できる件数が設定により上限が決まりますので、何ヶ月くらい保存するかの目安を決めて設定を行ってください。

【給与奉行】同じ項目を連続して入力したい

同じ項目を一括して入力したい場合、「社員情報登録」-「一括登録」を利用すると便利です。また、同じ内容を複写することもできますので、特定の社員のみ検索表示しておき、一括で同じ修正をすることができます。

【人事奉行】社員番号の入替をしたい

既に別の社員が使用している社員番号を、直接変更することはできません。
どちらかの社員を、別の使用していない番号に一時的に変更する必要があります。

例:社員番号「100000」の「三好太郎」と社員番号「100001」の「三好花子」の社員番号を相互に入れ替えたい場合

①「三好太郎」の社員番号を「100000」から使用されていない任意の番号に変更します。
「100000 三好太郎」 → 「999999 三好太郎」

②「三好花子」の社員番号を「100000」に変更します。
「100001 三好花子」 → 「100000 三好花子」

③「三好太郎」の社員番号を「100001」に変更します。
「999999 三好太郎」 → 「100001 三好太郎」

【人事奉行】ビザの有効期限管理がしたい

この場合は「免許・資格情報」項目を活用すると有効期限管理ができます。免許・資格にとらわれずに期限管理として活用してください。

【人事奉行】給与奉行と連動した場合の注意事項ってありますか?

給与奉行と連動した場合は、とにかく人事奉行からの修正を心がけてください。基本は人事奉行からの修正となります。

【給与奉行】退職社員の一括削除がしたい

退職社員の一括削除は翌年度更新処理時に同時に行えます。また、通常は前年度の社員は必要となるため、日付指定で2年以上前の社員のみ削除することも可能です。

【給与奉行】EXCELデータの取込給与奉行に取込みたい

給与奉行の場合、給与明細の1つの項目からEXCEL取込みが可能です。たとえば、昼食代のみ別にEXCELで計算した結果を、給与明細に取込むというのも可能です。

【給与奉行】当月処理のやり直しをしたい

処理状況初期化処理の中の処理方法に「処理社員の入力データを初期化します」というのがあります。これをONにして実行すると、指定した月の処理が初期化されますので、その月をやり直すことができます。

【人事奉行】同じ項目を連続して入力したい

同じ項目を一括して入力したい場合、「社員情報登録」-「一括登録」を利用すると便利です。また、同じ内容を複写することもできますので、特定の社員のみ検索表示しておき、一括で同じ修正をすることができます。

【人事奉行】自由項目がほしい

人事奉行には自由に項目を追加する機能はありませんが、その他のタブの中に10個の自由に使用できる区分があります。区分の名称、内容は自由に設定ができますのでこれを活用してみてください。

奉行共通

奉行21Ver.5シリーズは、旧製品と同一のパソコンで運用できますか。

同一のパソコンではなく、別々のパソコンで運用いただくことを推奨いたします。

奉行21Ver.5シリーズと旧製品は使用するデータベースが異なります。
複数のデータベースが同一のパソコン内に共存すると、パソコンに負荷がかかり、新旧どちらの奉行製品も動作が遅くなることが懸念されるためです。

現在使用しているデータ(Ver.Ⅳシリーズ以前)を、21Ver.5シリーズで使用できますか?

21Ver.5シリーズで使用することができます。
使用するための手順については、以下をご参照ください。

■会社(法人)データを移行する手順(21シリーズ)
 ①21シリーズ(21ver.Ⅳシリーズ以前)で、会社(法人)データのバックアップデータを作成
  1.[随時処理]-[データコピー処理]メニューを選択します。
  2.コピーモードで「OBC専用モード」を選択します。
  3.保存先を指定して、データコピー処理を実行します。
  ※複数の会社データを移行する場合には、[機能]-[会社データ一括処理]-[一括データコピー処理]メニューをご利用ください。  ②21Ver.5シリーズで、手順①のバックアップデータを読み込む
  1.[機能]-[会社データ読込]メニューを選択します。
  2.コピーモードで「OBC専用モード」を選択します。
  3.読込元フォルダに、手順①で作成したバックアップデータを読み込みます。
  ※複数の会社データを移行する場合には、[機能]-[会社データ一括処理]-[一括会社データ読込]メニューをご利用ください。

※21Ver.Ⅳシリーズをご利用で、21Ver.5シリーズと21Ver.Ⅳシリーズを同じパソコンでご利用の場合には、21Ver.5シリーズをセットアップすることで、21Ver.Ⅳシリーズ  が21Ver.5シリーズに置き換わります。
 会社(法人)データも手順①、②を行わなくても、会社データが移行されます。

※商奉行21、蔵奉行21シリーズをご利用でVer.1.XXの場合、顧客奉行21シリーズをご利用でVer.1.23以下の場合には、以下の2000シリーズと同様の手順で、データコンバート処理を行ってください。

■会社(法人)データを移行する手順(2000シリーズ)
 ①2000シリーズで、会社(法人)データのバックアップデータを作成
  1.[随時処理]-[データコピー処理]メニューを選択します。
  2.コピーモードで「OBC専用モード」を選択します。
  3.保存先を指定して、データコピー処理を実行します。
   ※移行が必要な会社(法人)データすべてに対して、バックアップデータを作成してください。

 ②21Ver.5シリーズで、手順①のバックアップデータをコンバート
  1.Windowsの[スタート]ボタンをクリックします。
  2.[プログラム(すべてのプログラム)]-[奉行シリーズ]-[●●奉行21Ver.5ツール]-[●●奉行21Ver.5データコンバート]メニューを選択します。
  3.コンバート元のデータフォルダに、手順①で作成したバックアップデータを指定し、データコンバート処理を実行します。


☆上記の対応でご不明な点は、弊社までお問合せ下さい。
  TEL:03-5822-0312 mail:obc_inquiry@sankoh.co.jp

奉行が立ち上がらない

あらゆる現象が考えられますので、一度お問合せください。

お問い合わせフォーム
または
TEL:03-5822-0312

セットアップがいつまで経っても終わりません。

セットアップ中に、青い画面のままセットアップが先に進まない。または、セットアップがいつまで経っても終わらない場合、青い画面の後ろに、セットアップを進める画面が隠れている可能性があります。

Alt キーを押しながら Tab キーを押すと、後ろに隠れている画面を前面に表示できます。
セットアップを進める画面が前面に表示されるまで、Alt + Tab キーを繰り返し操作してください。
セットアップを進める画面を前面に表示できたら、<次へ> ボタンを押して、セットアップを続けてください。

セットアップ中にエラーが発生しました。

エラー内容により対処方法が異なりますので、エラー内容をメモに取り、お問合せください。

お問い合わせフォーム
または
TEL:03-5822-0312

奉行の画面を昔のようにバーだけで表示したい

[オプション]-[システム設定]-[メニュー設定]から、ボタンタイプとバータイプへの変更が行えます。

翌年度更新処理ってどうやるんですか?

決算終了後に「随時処理」から「データコピー処理」を行ってください。
その後「随時処理」から「翌年度更新処理」を行い、完了です。

土日の奉行導入教育は行っておりますか?

OBC訪問サービスは土日・祝日を除く月曜~金曜日の9:00~17:00になっています。
三好コンスルでは土日・祝日でも訪問指導・インストールサービスを行っています。
お気軽にお問合せくださいませ。

奉行のバックアップが取れない

奉行を使用しているハードディスクが一杯になってしまった場合、データを保存している領域を変更することができます。「機能」-「データ領域変更」がそれです。これを使用するとCドライブにあったデータをDドライブに移すことができます。

とりあえずデモをみたいのですが、どこに行けば見られますか?

弊社でもデモが可能ですが、訪問デモも無料でさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。(営業圏内とさせていただいておりますので、お問合せください)

お問い合わせフォーム

どこのパッケージソフトがよいのですか?

奉行シリーズは時代や状況の変化に即応できる製品です。Windowsの変革、税制改正にもいち早く対応し、 時代の流れに沿ったものを提供しているため、末永く使っていただける製品としてお勧めしております。
また、奉行シリーズには販売管理、財務、給与、顧客等豊富なソリューションがそろっており、かつ各システムが連動しているため入口一回を実現できるのが特徴です。

Word/Excell

Office2007でパスワードを付けたい!

Office2007でパスワードをつけるには、エクセルを開き、左上にあるオフィスボタンより「配信準備」-「ドキュメントの暗号化」を選択するとパスワードを入力する画面が現れます。

過去に作成していたファイルから文章を作成していたのですが、間違って上書き保存してしまった!!どうしよう

保存した直後の状態でしたら、[Ctrl+Z]を押してみてください、一作業づつですが戻ることができます。
※保存後一度閉じてしまったファイルについては、戻すことはできませんので注意してください。

Office2007で[ファイル]ましては[保存]が見つからない!!

ご安心ください。よく見ると画面左上にWindowsのマークがありますので、そこをクリックしてください。その中に[ファイル]や[保存]が入っております。

テキストにルビを入れたい

テキストにルビを入れるには、ルビを入れたい文字列を選択し[ツールオプション]の[abcA]と書いてあるアイコンをクリックすることで任意のルビを入れることができます。

また、エクセルにルビを入れたい時は、入れたいセルを選択し、[書式]-[ふりがな]-[表示/非表示]をクリックします。

エクセルで表示されるエラーの意味が分からない

そのエラー内容をご紹介します。
①##### これはセルの幅が入力した文字より小さい時や、時間、日時の入力にミスがある場合に表示されます。
②#DIV/0! 値を0で割っている場合に表示されます。
③VALUE! 価格ではありません。数値を入力するセルに文字を入力している場合に表示されます。
④N/A   参照をする値が無い場合に表示されます。
⑤NAME? 計算式の名前を間違ってる場合に表示されます。
⑥NUM!  エクセルで処理を行える数値を超えている場合に表示されます。
⑦NULL!  参照するセルが間違えている場合に表示されます。

奉行・その他ソフトに関する、
よくあるご質問

Zipファイルにパスワードを付けたい

Zipファイルにパスワードを付けるには、Zipフォルダを作成し、その後Zipフォルダをダブルクリックで開きます。
開きましたら「ファイル」-「パスワードを付ける」を選択すると、任意のパスワードを付ける事ができます。

ニュースレターでもご紹介しています

セキュリティソフトを導入したい

社内で一括管理を行うのならば、各メーカーが出しているコーポレート製品をお勧めいたします。
パッケージ版に比べ更新料が安く、管理も楽になります。

ご検討の際は、お気軽にご相談ください。

どこのパッケージソフトがよいのですか?

奉行シリーズは時代や状況の変化に即応できる製品です。Windowsの変革、税制改正にもいち早く対応し、 時代の流れに沿ったものを提供しているため、末永く使っていただける製品としてお勧めしております。
また、奉行シリーズには販売管理、財務、給与、顧客等豊富なソリューションがそろっており、かつ各システムが連動しているため入口一回を実現できるのが特徴です。

初めてシステム導入を検討しているのですが、何から検討すればよいですか?

まず現状の業務を分析し、システム化の範囲を明確にする必要があります。
また、入力する担当者は誰なのかなど、運用のイメージを固めることも大切です。
そのお手伝いも弊社がさせて頂きますので、お気軽にお問い合わせください。

Q&A.2パソコン機器・
ハードウェアに関する、
よくあるご質問

パソコン本体

パソコンが起動しない

前回の終了時にうまくシャットダウン出来ていない場合が考えられます。
パソコンの電源を入れたときにF8を押しておくとセーフモードという状態で起動することが出来ます。
一度セーフモードでWIndowsを起動し再起動してください。

壊れたパソコンからデータを取出したい

一度ご連絡ください。
当社スポット対応にて現状確認を行い、可能であればその場でデータを救出いたします。
ハードディスクの物理的な故障の場合は、専門の当社指定業者に依頼する事ができます。

奉行用のパソコンを購入しようと思っているのですが、何を買ったらいいのかわかりません。

まずはOBCのページにてハードの推奨スペックをご確認ください。
当社でも奉行推奨PCをご用意しておりますので、ご購入の相談から販売まで、お気軽にお電話ください。

【Windows】マイドキュメントの場所を移動したい

マイドキュメントにはついつい様々なファイルを保存してしまいがちです。
いつの間にかCドライブ容量を圧迫してしまっていたりするので、容量の大きいドライブへの移動をお勧めいたします。

手順は、「マイドキュメント」を右クリックし、「ターゲットフォルダの場所」という項目が出てきましたら、「移動」をクリックして移動先を指定して完了です。

CPUって何?

中央処理装置と呼ばれ、パソコンの頭脳となります。
制御装置、演算装置が含まれます。
よくCPU Pentium 2.5GHz等の「~GHz」というような、表記がありますが、これはCPUのクロック周波数といい、2.5GHzの場合1秒間で25億回の処理を行うことができることになります。同じ設計であれば、この周波数が大きいほど処理速度が速くなります。

メモリとハードディスクって何が違うの?

【メモリ】
プログラムとデータの一時記憶装置で、容量が多いほどスムーズに働きます。
ちなみにWindowsXPの場合、推奨メモリ容量は512MB、WindowsVistaの場合は1GBとなっており、推奨容量を満たさない場合、パソコンの動きが重くなったり、フリーズしやすくなったりします。メモリを増設することで快適な環境になります。

【ハードディスク】
データが保存される記憶装置です。
パソコン内部のデータは全てハードディスクに保存されています。

机に例えると、ハードディスクが引き出し、メモリが机の上と考えられます。
引き出しから書類を取り出し、机の上に広げます。広ければ広いほど作業が楽になり、多くの書類を広げられます。

このようなイメージで考えていただければ、わかりやすいかと思います。

WANとLANって?

【WAN】
Wide Area Network)とは、広域通信網=インターネット通信網を表します。

【LAN】
Local Area Network)とは、社内ネットワークや限られたエリア内での情報網を表します。

離れたLANとLAN同士を結ぶとWANになります。
同じ社内(ビル)のLANとLANを結んでもWANとはいえません。

インターネットとイントラネットって?

【インターネット】とは、inter(相互に)のnetwork(ネットワーク)
「ネットワークのネットワーク」という言葉で簡単に説明ができ、あらゆる世界中のコンピュータとつながれたネットワークのことをいいます。
【イントラネット】とは、intra(内部)のnetwork(ネットワーク)
インターネットで使用しているプロトコルを用いた社内用のネットワークのことをいいます。

UPSって何ですか?

【UPS (Uninterruptible Power Supply)】

無停電電源装置、落雷による停電時等にコンピュータが突然落ちることを防ぐ予備の電源装置となります。
停電したときに自動的にバッテリーに切替ります。容量にもよりますが3分~10分位の間でデータを保存し、シャットダウンをするようにしましょう。

IPv6って何?

IPv6とは、現在利用されているIPv4にかわるインターネットプロトコルです。

現在のIPv4では約40億のホストへ割り当てが可能だが、近年ネットワークの急速な普及により、32ビットのアドレス約40億では足りなくなってしまう可能性があります。
IPv6では128ビット約340澗のアドレスが使えるようになるので、これらの枯渇してゆくIP問題を解決できるものと考えられています。

パソコンの動作が遅い②

パソコンを使用していると、知らず知らずの間にCドライブにデータを保存しすぎて、気がつくと残りの保存容量が少なくなってしまっている場合があります。
ハードディスクの容量が300MB以下になっている場合は動作が遅くなってしまったり固まってしまったりするので、ハードディスクがCドライブ、Dドライブと分かれている場合はCはアプリケーション、Dはデータといった様に分けて使用すると、Cドライブの圧迫や動作が遅くなってしまうといった現象を多少回避できるかと思います。

Cookieって何ですか?

CookieとはWebサイト上で、訪問者の訪問回数や日時等を一時的に保存しているテキストファイルのことです。

プリンタ

Webページがイメージ通り印刷されない

インターネットで見ているページを印刷しようとすると、イメージ通りに印刷できないことが多いですよね。
これを解決するには[Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)]内で[ツール]-[インターネットオプション]の[詳細タブ]から[背景の色とイメージを印刷する]にチェックを入れますと、背景も一緒に印刷することが可能となります。

遠隔地につないでいるプリンタから印刷ができない

印刷データがサーバに残ってしまっていないか確認をしてください。
印刷データが残ってしまっている場合は一度削除を行い、それでもうまく削除ができない場合は一度サーバ/プリンタを再起動してみてください。

USB接続のプリンターを皆で共有したい

通常のプリンター共有ですと、共有元のパソコンの電源が切れていると使用出来なかったり、印刷速度の問題が発生いたします。
プリントサーバーの導入によりこれらの問題は解決できます。
プリントサーバーはUSB接続のプリンターをネットワーク接続にすることができます。

お電話でのお問い合わせはこちら

TEL:03-5822-0312